編曲

新たな依頼と編曲の開始

投稿日:

Pocket

どうもーやまむらこういちです。

今週末は地元の夏祭り。そこで娘の通う小学校がソーランの発表をします。私は保護者の会長として警備にあたるのですが、ここへきて台風の情報が・・・。

一昨年も去年も雨で中止になったので今年こそ・・・と思うのですが、天気ばかりはどうしようもないですね。

さて、私が大学時代に所属していた吹奏楽サークルのサックスパートより、今年も依頼をいただきました。編曲のスタートです。

長い長いお付き合い

shaking-hands-3091906_1920

私がサークルに所属していたのはかれこれ13年も前のこと。ずっとずっと毎年依頼してくれています。ここまで続いていることに正直自分が一番驚いていますが、ありがたいことです。

今までに手掛けてきた曲や経緯などはこちらをご覧ください。

年によって依頼内容が変わります。吹奏楽やオーケストラのスコアをサックスアンサンブルに再編成するものや、まったくのオリジナル編曲のもの。ある程度の楽譜や音源などを用意して、そこからの抜粋をつなぐものなど。

今回は「オペラ座の怪人」でオリジナルの編曲となります。オペラ座は私も好きなので、楽しくなりそうです。収拾つかなくなりそう

編成と選曲

sax-4085168_1920

いつも通り、4年生2名と打ち合わせへ。まずは編成と選曲を確認します。今年はソプラノ2、アルト5、テナー2、バリトン2の11パートです。アルトの4と5は2名ずつということなので13名となります。テナーで3和音できないのはちょっと残念ですが、まあ許容範囲です。

名曲の多いオペラ座の怪人ですが、1年のころからずっとやりたかった!という4年生からでた曲は以下の通り。

Music of the Night
The Phantom of the Opera
Notes
Think of Me
All I Ask of You
Music of the Night

この順番ということで依頼を受けました。静かに始まって静かに終わるというのがご希望のようです。Angel of Musicがないのが意外でしたが、好みが大きく分かれるのもオペラ座の怪人だと思っていますので、これはこれで面白くなりそうです。

全体的に落ち着いた感じになってしまいそうですが、盛り上げるところはしっかりと盛り上げていきたいところ。

全体構成としては前半はさらっと、後半ほどたくさん聞かせたいということでしたので、時間配分をそのように組む必要があります。とくに冒頭のMusic of the Nightは最後にもう一度出てくるので触り程度。最も有名であるテーマThe Phantom of the Operaも1フレーズくらいというところでしょうか。

今年は4年生が2名しかいないので、いつもある4年生のみの部分は特にいらないとのこと。All I Ask of Youで2名にメロディが来ればいいということなので、存分に歌い上げてもらいましょう

編曲の流れと構想の開始

light-bulb-1246043_1920

打ち合わせが終わって必要な情報は手に入ったので、いよいよ編曲を開始します。

といってもすぐに楽譜を作れるわけではなく、ここからしばらく頭の中で構成を組んでいきます。曲の順番まで決まっているのでいつもよりは楽ですが、どうつないでいくか、各曲の雰囲気をどうするか、どこで盛り上げるかなどを考えていきます。閃き待ちですね。

最も時間がかかるのはこの部分です。これがほとんど知らない曲であれば、ひたすら曲を聴いてパパっと決まるのですが、ある意味自分が気に入っている曲ばかりなので『想い』が邪魔になります。

実は自分の楽団用に一度編曲したことがありました。歌ものを吹奏楽に編曲するというのはやはり難しいのと、想いが空回りしてずいぶんと空虚な編曲となってしまいました。

ある意味自分が演奏に関わらないのである程度は割り切れると思います。自分の想いが暴走しないように気を付けるのが最も重要なのかもしれません。

一度カルテットくらいで流れを確認するための仮譜を作ると伝えてあります。8月中くらいにそれを作って聴いてもらい、流れ的にOKであれば編成に合わせて本譜面に仕上げていくことにしました。

現時点でどういったものになるのか私を含めてわかりません。そのためある程度の流れを聴いてもらう必要があります。気に入らなければ修正しなければなりませんが、フル編成では修正も大変ですからね。

というわけで、これから頭の中はオペラ座の怪人の名曲たちで埋まっていくことでしょう。自分の楽団の演奏会がおろそかにならないように気をつけねば・・・。

Pocket

-編曲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アンサンブル曲『情熱大陸』完成

どうもーやまむらこういちです。 8月の定期演奏会に向け、いまだに楽譜を書いています。早くやらな! 今年も去年に引き続きアンサンブルを数曲プログラムに入れているのですが、その中の一つ混合7重奏の楽譜がよ …

演奏を伴わない作曲

メドレーものを作る時に考慮したいこと

どうもーやまむらこういちです。 来年はサッカーワールドカップですね。私が所属するこだいらEMバンドは来年8月に第11回定期演奏会をひらく予定ですが、ワールドカップの年にちょうど”11”回目を迎えるから …

跳躍じゃなくてもきつい

ディスコキッドの鬼譜

どうもーやまむらこういちです。 8月10日に無事演奏会を終えました。指揮者としていろいろと不安な要素はあったものの、とりあえず大きな問題なく終わってほっとしています。 ワイワイ楽しくやる楽団で、技術は …

パズルのピース

改元に伴って作ったメドレーはあの曲を参考に

どうもーやまむらこういちです。 5月1日に元号が変わり、令和となりましたね。崩御という形ではないのでお祭り状態ですが、皆さんは何かお祝いとかされたのでしょうか。令和セールに乗っかって爆買いされた方もい …

久々の演奏会に向けて

どうもーやまむらこういちです。 またもや久々となってしまいましたが生きています。気がついたら今年も3分の1が終わってしまいましたねー。 最近はけん玉にはまってしまっていて、楽器よりもけん玉触っている時 …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!