楽器 演奏

木管の指使い

投稿日:

Pocket

謝辞どうもーやまむらこういちです。

幼稚園の卒園式で読まれる謝辞を清書する担当になったので、筆ペンの練習を始めました。
習字はやっていましたが、やはりあの筆と筆ペンは別物です。
とりあえず1か月ほど猶予があるので、それまでにちゃんと書けるようにしときます。

さて、サックスの練習をちょいちょいやっているのですが、まだまだトランペットやトロンボーンを吹く方が機動力が高いのが現状です。
半音階は金管の方がまだまだ早いんですね。

木管の指使いが難しいわけ

木管の人からすると、3本や4本のピストンであらゆる音を出す方が難しい!って思うみたいなんですが、逆に言ってしまえば3つか4つのピストンだけで済みますから、覚えてしまえば何てことないわけです。
それでもやりにくい音の並びはありますけども。

クラリネットもサックスも基本的には下の穴から順々に上へ開けていくことで音を上げることができますね。
だから右手の小指から順に左手の人差し指まで開けていけばいいはずです。

私がサックスやクラリネットの指使いに苦しんでいるのは、キーを押すことによって穴が開く場合と、キーを離すことによって穴が開く場合があるからだと思うんです。
基本的には指を離せば穴が開きます。
全部これならもう少し簡単だったのではないかと思っています。

サックスの小指キーサックスの例でいえば、基本ポジションですべて押せばド。右手小指を離せばレ、同じく薬指を離せばミとなります。
しかし、ド♯はドの状態から左手小指でキーを押すんですね。
同じくレ♯はレの状態から右手小指(ドの時とは違うキー)を押すんです。

音が上がるに従いキーを下から離していき、音が下がるに従いキーを上から押さえていく基本路線から、このイレギュラーともいえる指の動きのせいでいまいち素早い操作ができていません。
結局これも金管同様、指に染み付くまで頑張るしかないんでしょうけど。

キーを押さえる力もまだまだ強く、自然な動きにできません。
人間こなれていないものには力むもの。これも時間をかけて頑張るしかありませんね。

とりあえずの目標はトランペットと同じ速度で半音階ができることでしょうか。
とりあえずそこまでできるようになれば、できることもぐっと増えると思いますので。

Pocket

-楽器, 演奏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スーパーボーンはいいぞ

HOLTONスーパーボーンを紹介します その2

どうもーやまむらこういちです。 前回スーパーボーンの各パーツを紹介しました。今回は実際に普段使ってみての感想や入手までの経緯をご紹介します。 スーパーボーンの気になるデメリットとは 普通のトロンボーン …

ツボに当てる

金管楽器の演奏はラジオのチューニングに似ている

どうもーやまむらこういちです。 昨日、つまようじハミハミエクササイズの効果を確かめるブログを書きましたが、それの補足のような感じです。 金管楽器を演奏する際、音を当てるというのは、特に高音域については …

TR395スーパーボーンの持ち方

HOLTONスーパーボーンを紹介します その1

どうもーやまむらこういちです。 やまむらこういちのへっぽこあぽこでは音楽のことをいろいろとブログにつづっていますが、スーパーボーンと検索して来られる方が結構いらっしゃるようですので、もう少し詳しく紹介 …

トランペットのマウスピース

力まないようにするを別の方向に

どうもーやまむらこういちです。 バレンタインですね。 バレンタインに限らずイベントに乗っかってはお菓子を作っています。 単純に作るのが好きってだけです。はい。 昨日ちょろっとTwitterでつぶやいた …

superbone

バルブ+スライド!?スーパーボーンの紹介

どうもーやまむらこういちです。 東京、今日はパッとしない天気ですが、元気にいきましょうー! 私は元々中学、高校、大学と吹奏楽をやっていて、パートはチューバでした。 でも、自分の楽器はなく、ずっと学校の …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!