作曲 編曲 雑記

臨時記号の書き方

投稿日:

Pocket

どうもーやまむらこういちです。

娘が卒園式用の写真を撮ったそうで、あー年度の終わりが近づいてきたなーと思いました。

さて、とある曲で臨時が大量についた部分についてなかなか面白いなと思ったことがあります。

問題となったのは、楽団で演奏する曲の妻に渡ったパート譜。
調が目まぐるしく変わるため調号をなくし、全て臨時記号にしたのですが、とんでもない量がついているため、読みやすいように変更してほしいと言われました。
妻は♭よりも♯のほうが読みやすいらしく、♭が多いと困るとのこと。

シャープ派かフラット派か

私はどちらかというと♭の方が読みやすく、♯が苦手なので好みなんだろうなーとまず思いました。
チューバはB♭管で楽譜はC譜なので、B♭調の曲でも♭が2つついています。
逆にクラリネットはB♭管で楽譜もB♭譜なので、B♭調は調号がないんですね。

C調だと、チューバは調号なし(演奏するときはチューバのドとファが♯になる)けど、クラリネットは調号として♯が2つ付きますからね。
そういう部分も関係しているのかもしれません。

さてさて臨時記号を書く際、ある程度のルールが決められています。
とにかく読みやすいことが優先されるのは当然のことです。

臨時記号の記譜上のルール

無駄にダブル♭やダブル♯が付いていたら読みにくいに決まっています。
あとは上昇形だったら♯、下降形だったら♭の方が読みやすいですね。

上昇形の音符にはシャープが読みやすいどちらも同じ半音階での上昇ですが、♭を使うと♮も使わなくてはならず、ごちゃごちゃしますね。
シャープを使っている方がすっきりします。

下降形はこの逆のことが起きるので、♭を使った方がすっきりします。

また、♯は明るく鋭いイメージがあるのに対して、♭は暗く重たいイメージがあるので、その面を考慮して書かれている楽譜もあるようです。
音の上昇は興奮や緊張、下降は落ち着きを感じるので、それらのイメージが一致した方が視認しやすいのかもしれません。

とある譜面臨時記号を付けるにあたって、どの調なのか、その音がどういう和音の構成音なのかということも考慮する必要があります。
その調の近親調の調号を割り当てたり、和音の構成上割り当てる記号を変えたりとなかなか難しいものです。

難しい譜面でなければ、大体はやりやすい調で書かれていることが多いので、♭は多くて3つ、♯は2つなんてことが多いですね。
吹奏楽の場合は、楽器の調がそれぞれ異なるので、みんながみんな調号なし!ってことはできないんですが、それでもなるべくどのパートもやりやすいように調を設定したりするものです。

よく目にする方の記号で書く

♭はシ→ミ→ラ…とついていき、♯はファ→ド→ソ…とついていきます。
そのため、これらの音は割とみんな反応できるんですね。
逆にレ♭やソ♭、ラ♯などはあまり出てこないため、時々遭遇するとつまったりします。

それを考慮して、和音の構成や近親調などを無視してソ♭はファ♯に、ラ♯はシ♭にあえて変更したりもします。
同じ小節で♯や♭が混在してしまいますが、それでもそちらの方がはるかに読みやすかったりします。

ファ♭よりもミ♮、シ♯よりもド♮のほうがよっぽどいいですし、読みやすさと和音構成などからのルールとでは多少のギャップがあるようです。

本当ならば、どんな臨時記号にも瞬時に反応できることが望ましいですが、アマチュアではなかなかつらいところ。
私ももっと読みやすい楽譜を書くように努力していきたいと思います。

 

Pocket

-作曲, 編曲, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

とてもうれしい出来事

どうもーやまむらこういちです。 幼稚園の担任の先生へ寄せ書きを書く時期になりました。 年度末がひしひしと近づいています。 さてさて、私は大学時代に所属していた吹奏楽サークルのサックスパートから、それこ …

楽譜にかじりつくのは弊害がある

定演終わって暗譜の大切さを知る

どうもーやまむらこういちです。 8月19日に私が所属する吹奏楽団、こだいらEMバンドの第10回定期演奏会がありました。天気予報がピタリと当たってしまい、演奏会終了後は雷に豪雨。お客さんも足止めを食らっ …

作曲した楽譜たち

ブログの立ち上げと今後の予定

やっとこのブログを立ち上げることができた。 ずっと立ち上げようと思っていたけど、いいタイミングがなく…。いやだからと言って今日がいいタイミングだったというわけではないけど、年内には始めようと思っていた …

とある譜面を2パターンで書いた

見やすい楽譜とはどのようなものか

どうもーやまむらこういちです。 先日、Saxアンサンブル用の楽譜作成についての記事を書きました。元がとても長いので2パターンのカットバージョンを提案して、無事にどちらにするか決定したところです。あとは …

アンサンブル曲『情熱大陸』完成

どうもーやまむらこういちです。 8月の定期演奏会に向け、いまだに楽譜を書いています。早くやらな! 今年も去年に引き続きアンサンブルを数曲プログラムに入れているのですが、その中の一つ混合7重奏の楽譜がよ …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!