楽器 演奏

フルートのアンブシュアの見直し

投稿日:

Pocket

どうもーやまむらこういちです。

フルートを借りてからちょいちょい吹いていますが、最近かなり楽しくなってきました。

いや、まだまだ全然吹けないんですけどね。指もまだとっさに出てこないし。それでも時々「おっ!今の音結構よかったな」と自分で思える音がちらほら出てくるようになったんです。

楽器やってるとこの瞬間がたまらなく楽しいと思うんですよねー。そりゃちゃんとフルートやってきてる人からすればしょぼい音ではありますが、ちょっと前なら実現できなかった音がちょっとずつ顔を見せるようになってきたので、今後も楽しく続けようと思います。

そもそも正しく吹けているのだろうか

わからん

フルートって、簡単でもあり難しくもある楽器だと思うんです。音を鳴らすだけなら誰でもすぐにできるのではないでしょうか。

「ビンやペットボトルで音を鳴らす感じ」と言われて頭部管だけで吹いてみたら鳴っちゃったってのはあるあるだと思います。

私もその延長でフルートをピロピロ吹いていましたが、いざ音色や音質などを考えると「うーん・・・なんか違う・・・」となってしまうわけです。

自分が思っている”フルートの音”と自分が実際に出している音とはかなり違います。

具体的には漏れる息の音が大きい(ノイズが大きい)、音がなんか薄っぺらい、中音域に低音が少し混じる、低い音が弱弱しい・・・などたくさんです。

んじゃあ何でそうなるの??って考えた時に、「いや、ただ練習時間が足りないだけだろ」ではなく一から見直していく必要があるのではと思ったわけです。

これは始めて間もない私のような人だけでなく、部活等で何年もやっているけどいまいち納得できないという方にも当てはまるかもしれません。

正しいアンブシュアって何?

アンブシュアってどれが正しいの

フルートに限らず吹奏楽器ではアンブシュアというものについて切っても切れない関係にあります。

教本でも必ず触れますし、指導する先生や講師、先輩なんかも何かと「アンブシュア」と言いますよね。

こうしたほうがいい、ああしたほうがいいなんてよく言われますけど、大体はその人が上手くいった(と思っている)アンブシュアを勧めてきていることが多いように感じます。

でもアンブシュアって主に口周りの話でしょう??口の形、歯並び、唇の厚さ、あごの形や位置、口周りの筋肉にいたるまで、ありとあらゆることが人それぞれです。

だからアンブシュアももちろん人それぞれでなければおかしいですよね。

「なら、正しいアンブシュアってなんなのさ」となるわけですが、人それぞれなのだから「こうです」とは言えないわけで。

結局のところはいい音が出ればそれがその人にとってのアンブシュアだろうと言うしかないでしょう。

自分の理想の音が鳴る形こそ、正しいアンブシュアだと定義しなければ先に進みませんからね。

理想の音が鳴らなかったらそもそも正しいアンブシュアとやらを探すことはできません。そこでそのヒントになりそうなものがないか探してみました。

倍音の練習で探してみる

動画はYoutubeで有名なフルート奏者のものです。倍音の練習のバリエーションと題して、最低音の指でいろいろな倍音を出す練習です。

一見アンブシュア探しとは関係なさそうですが、私個人としてはアンブシュア探しのいい練習になると思っています。

やり方は動画でも説明されていますが、とても簡単です。

フルートの最低音C(H足部管ならH)の指で最低音を出し、そのまま上の倍音を出していきます。オクターブ上のC、その上のG、C→E→G→B♭と上げていきます。

やってみるとわかりますが、上のB♭は簡単になる人と全然ならない人と両方いるのではないでしょうか。

私はというと上のGとB♭は最初かすりもせず、どうやったら鳴らせるのか見当もつきませんでした。

息のスピードを上げていけばある程度上の倍音まで出ますが、この2つがどうしても出なかったのです。

1つ1つ確認をゆっくりと

一つ一つ確認

そこで私が最初にやったのは、構え方の確認です。ネットや本で見て持ち方を知っただけで誰からか教わったわけではありません。

フルートは3点支持と呼ばれる持ち方で構えます。ストラップがあるわけでもなく、がっつり握りこめるわけでもないこの楽器は、思っている以上に不安定です。

3点支持がしっかりできていないと、右手の小指が突っ張ったり、口が変に力んだりしてしまい、指の動きが悪くなったり音そのものが悪くなることがわかりました。

そのため、まず3点支持の見直しから始めたわけです。指が乾燥気味でいつも滑って支えられないので、サムポートも購入しました。(サムポートについての記事はこちら)

持ち方の確認をした段階で、聞いてわかるほど音が変わりました。口の変な負担がなくなったからだと思います。

本当にそれがいい場所なの??

フルートと自分の位置

もう一つは口とフルートの歌口の距離と角度の見直しです。

フルートは歌口の奥側のへり、エッジと呼ばれる部分に息を当てて、フルート内部に行く息と外部に行く息を分けることで音を鳴らしています。

このエッジと口のアパチュア部分はなるべく近い方がいいという意見もあり、私もそこを気にして吹いていました。

しかし近づけるにしても、フルートを内側に回して角度によって近づけるのか、フルートの位置を上にあげるのか、はたまた唇が近付くのかなどいろいろあります。

考えられる方法に加えて「いや、これは無いだろう」と思うような角度や場所も試してみました。

頭部管だけで角度や位置を調整しつつよく響くポジションを見つけます。

そして、そのあと楽器を組み立てて先に述べた倍音練習をしてみます。

3点支持、ポジションを改めて確認してからやってみると見事上のB♭が出てくれました。

このB♭が出た時の状態でフルートをいろいろ鳴らしてみると、今までとは格段にいい音で鳴ってくれました。

体の変な力みもなく、楽器は安定していますし、息も持つようになりました。

安定させるために基礎練習が必要

練習する目的をはっきりと

何かにつけて基礎練が大事とはよく言われますが、基礎練はただやるだけでは意味がありません

今回一から見直してみて、そして倍音による確認をしたところ、かなり音質を改善することができたと思っています。

しかし吹き続けているとすぐに崩れてしまうんですね。これはまだ癖になってないからです。

ちょっと音が悪くなってきたなーと思うと、案の定B♭の倍音は出せなくなっていました。元の吹き方に戻ってしまっていたんですね。

今回見直しによって見つけた構えとアンブシュア、体の使い方は少なくとも間違ってはいないと思うので、これを癖として定着させるためにロングトーンなどの基礎練をしてみようかなと思います。

フルートの音質が気になっている皆さんも、一度この倍音奏法を試してみては??

 

Pocket

-楽器, 演奏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

楽器軸でのプレス

トランペットを密着させる方向について

どうもーやまむらこういちです。 今日は娘の幼稚園でクリスマス祝会なるものがあって、見に行きました。 サンタさんからプレゼントをもらったり質問したりする会なのですが、みんなのプレゼントは保護者会幹事の我 …

サックスの小指キー

木管の指使い

どうもーやまむらこういちです。 幼稚園の卒園式で読まれる謝辞を清書する担当になったので、筆ペンの練習を始めました。 習字はやっていましたが、やはりあの筆と筆ペンは別物です。 とりあえず1か月ほど猶予が …

ラプソディー・イン・ブルーと停滞

どうもーやまむらこういちです。 なんだか更新が止まっていていつも久々ですね。 更新していないだけで活動は色々と・・・と言いたいところですが、ほぼ何もやっていない状態・・・。 これじゃいかーん!!という …

superbone

バルブ+スライド!?スーパーボーンの紹介

どうもーやまむらこういちです。 東京、今日はパッとしない天気ですが、元気にいきましょうー! 私は元々中学、高校、大学と吹奏楽をやっていて、パートはチューバでした。 でも、自分の楽器はなく、ずっと学校の …

つまようじエクササイズ

つまようじと金管楽器高音域の関係

どうもーやまむらこういちです。 皆さんはカレー好きですか?? 私は特別好きってわけではないですが、主夫として好きなんです。 我が家ではいつもカレーを作るときに大量に作っておき、その日の夕食→次の日の朝 …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!