動画 演奏

リード楽器の弱奏とアンブシュアの関係について

投稿日:

Pocket

どうもーやまむらこういちです。

ご無沙汰してしまいましたね。いろいろとやることが多くて更新できませんでした。今日は、先週末に楽団の練習であった出来事とそれの解決方法について紹介しようと思います。

音量とともに張りも失われてしまう

とある曲の合奏中、クラリネットが小さな音量でメロディを吹く場面がありました。確かに楽譜の指示通りの音量にはなっていたのですが、音量とともに音の張りまでなくなってしまったのです。曲調として張りとスピード感を保ったまま音量だけ下げたいのですが、どうしても音の張りまで引きずられてしまっています。

一度フォルテで該当箇所を演奏してもらいました。音の張りはばっちりです。このまま音量だけ下げたいのですが、楽譜通りのダイナミクスではやはり張りも下がってしまいます。しかしながらフォルテでスタートしたあと、デクレッシェンドをしてもらうと張りは残ったまま音量だけ下がったんですね。

私自身、木管楽器の経験がごく浅いため、このときに具体的な解決策を提示することができませんでした。むしろ、自分自身もリード楽器の弱奏ができなくて困っていたのです。

時折サックスやクラリネットを練習することがありますが、大きな音なら鳴らすことができても、小さな音が出せませんでした。これはまだまだ経験が足らずに、こなれていないからだと思っていました。(実際そういう部分もあるとは思います。)

昨日たまたま興味深い情報に出会ったので、さっそく試してみることにしました。まずは動画をご覧ください。

いやー、ひどい音ですね(苦笑)。

音がでるプロセスに勘違いがあった

まず勘違いしていたのは、「少しずつ息を強くしていっても、徐々に音が出始めるということはない」ということです。いいかえれば「音が出るときは一定の音量で急に鳴り始める」ということです。

マウスピースをくわえてごく弱い息から吹き込んでいき徐々に息圧を増やしていっても、ごく小さな音から鳴り始めて息圧に比例して大きくなっていくことはありませんでした。マウスピース、リガチャー、リード、楽器、アンブシュアなどの組み合わせに対して必要な息圧に達したときに、それらの組み合わせで鳴る音量がいきなり出ます。

多少の振れ幅はあるものの、くわえかたを変えなければ音量の変化がほとんどできないことを示しています。細かく分析していけば金管楽器もやはり唇の開き具合を、微妙に調整しているはずですから、理論は同じです。しかしほぼ無意識にそれを行っているため気にしたことがありませんでした。

アンブシュアは動かすべき

クラリネットやサックスはアンブシュアを固定して動かすべきではないとよく聴きますが、むしろ演奏する音に対してフレキシブルに対応しなければならないということになります。

弱奏するには、口を狭めていく必要があります。上下だけではなく左右からも中央に寄せていき狭めていきます。ちょうど「む」と発音したときのように口を突き出す形にしていきます。マウスピースをくわえて「むーーーー」としていくと左右から寄ってくる感覚がつかめます。

この状態では非常に小さな音を出すことができました。素人同然の私でも結構な差が出たので、経験者の方はより顕著に出るかもしれません。

マウスピースをくわえて息を出していきます。このときさっきとは違い、息圧は一定に保っておきます。そして徐々に口を中央に寄せていくと、どこかで音が鳴るはずです。最初の口ではならない息圧でも、口が狭くなったら音が鳴ってくれるようになりました。

先ほど、加え方を変えなければ音量の変化がほとんどできないと書きましたが、この狭めた口ではどれだけ吹き込んでも音量はほとんどあがりません。フォルテを吹く時のような強い圧力をかけても音量が付いていかないのです。

息圧をキープして張りのある弱奏を

合奏の場面に戻ってみます。音量を下げようとして、まず息圧を下げることを思いつくは自然な発想です。しかしながら、息圧を下げ過ぎたあまり音の張りまで無くなってしまったと考えられます。しかし口を中央に寄せて狭めていくことで音量が下げられるのであれば、息圧をそこまで下げなくていいことになります。

息圧が高ければピッチは安定しますし、揺れずに張りのある音をキープできるはずです。私が実験的に試しただけなので果たしてこれが解決策になるかわかりませんが、次回合奏練習のときに提案・実験してみようと思います。

少なくとも私の場合は、今まで出せなかった音量で音を出すことができたので、効果がありました。この感覚を身につけて、強弱の変化に対してついていけるように練習してみようと思います。そしてこれは金管楽器にもつながることだと思うので、アパチュア部分がどうなっているのか、今度じっくり観察してみようと思います。いやー奥が深い!

Pocket

-動画, 演奏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

超越

どうもーやまむらこういちです。 もはや年一の更新となりつつあり、気がつけば娘が中学生になっておりますが、また細々と再開していこうと思っています。 コロナ周りもだいぶ緩和されてきており、今年の夏の演奏会 …

金管楽器

ホルンが難しいわけ

どうもーやまむらこういちです。 今日、木枯らし一号が吹くかもということで、本格的に冬到来となりそうですね。ようやく加湿器を稼働させましたー。 さてさて、ひょんなことからフレンチホルンをお借りすることが …

サックスアンサンブル、サウンドオブミュージック

イメージとギャップ

どうもーやまむらこういちです。 12月4日に私が大学時代に所属していた吹奏楽サークルの定期演奏会がありました。 私は所用で行けなかったのですが、無事に終わったようです。 私が引退したのは2006年です …

つまようじエクササイズ

つまようじと金管楽器高音域の関係

どうもーやまむらこういちです。 皆さんはカレー好きですか?? 私は特別好きってわけではないですが、主夫として好きなんです。 我が家ではいつもカレーを作るときに大量に作っておき、その日の夕食→次の日の朝 …

トランペットをハミングで??

どうもーやまむらこういちです。 昨日ブログを書いたのに、公開し忘れてました。 明日の本番に向けて最終練習でした。 当日は練習ができないので、最後のあがきです。 先日、トランペットを吹き込もうとしすぎて …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!