動画 編曲

イメージとギャップ

投稿日:

Pocket

サックスアンサンブル、サウンドオブミュージックどうもーやまむらこういちです。

12月4日に私が大学時代に所属していた吹奏楽サークルの定期演奏会がありました。
私は所用で行けなかったのですが、無事に終わったようです。

私が引退したのは2006年ですので、10年も前です。
もはや部員のほとんどを知らない状態ですが、私が引退した年からずっとつながりを持っています。

10年経っても依頼してもらえる

Saxパートのアンサンブル曲の編曲を毎年私が担当しているのです。
別に何かそういう決まりがあるわけではないので、いつでもSaxパートの好きなようにすればいいんですけど、なんだかんだで毎年依頼してくれるのです。

前は割と原曲をそのままSaxアンサンブル用に編成しなおすことが多かったのですが、最近は私オリジナルの編曲を依頼してもらえるようになりました。
オリジナルの編曲って出来上がるまでどうなるかわからないし、奏者としてはなかなか嫌な物もあると思うのですが、うれしい限りです。

実際に作った楽譜がこれです。
サウンドオブミュージックから数曲メドレーにしたものです。
打ち合わせでは、採用する曲と、それぞれの大体の時間配分、大まかな構成などを話しました。

エーデルワイスは4年生(ソプラノ、アルト、テナー一人ずつ)のソリにしたい、もうすぐ17歳は短めで・・・などなど。
一通りの依頼を盛り込み、さらにドレミの歌には一人ぼっちの羊飼いやごきげんようさようならをちりばめたりして、なかなか面白く編曲できました。

PC音源とイメージのギャップ

私はFinaleという楽譜作成ソフトを使っています。
これは作成した楽譜を再生する機能があるのですが、昔に比べれば音は格段に良くなったものの、やはりイメージしているものとは違うものになります。
機械的というか、妙に綺麗すぎるというか・・・。

編曲や作曲する際に頭に思い浮かべていたイメージとはちょっと違う音がパソコンから流れてくるわけです。
そのギャップに負けず、完成させるのは素人の私にはかなり高いハードルなのですが、それでも記憶に残っている実際の音色や響きを信じて作っていきます。

そして、昨日この本番の動画を教えてもらって聴いたところ、最初に持っていたイメージとぴったりあった演奏になっていたわけです。

これはもちろん奏者が優れているからではありますが、いつもいつもPCと自分のギャップに苦しみながら作成し、そして自分のイメージ通りの演奏を聴いた時の達成感は言葉に表せないすがすがしさがありますね。
楽譜の書き方が合っていたというのもありますし、頭の中のものがちゃんと紙に映すことができたという唯一の証拠ですからね。

今後もぜひとも依頼してもらえたらいいなーと勝手に思っています。
大体自分が作った楽譜は自分が演奏に関与することが多いので、こういう自分が関わらない演奏のために楽譜を書く機会は大変貴重です。
これからもイメージを大事に、そしてもっと引き出しを増やせるように勉強していきたいと思います。

Pocket

-動画, 編曲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ようこそセキツイパークへ

ようこそ○○パーク??

どうもーやまむらこういちです。梅雨らしく蒸し暑いですねー。どうせ暑いならカラッとしていたほうがいいですよね。早く来い来い、夏。 前回はWorld Cupメドレーを紹介しました。なんだかんだでいい感じで …

高い音を目指す

トロンボーンのハイトーンについて

どうもーやまむらこういちです。 今年は昨年よりも暖かい気がします。いつもならもう床暖房入れているんですけど、まだなくても問題なしという感じですね。 外では灯油販売の声が聞こえているので、まあ確実に冬に …

アンサンブル曲『情熱大陸』完成

どうもーやまむらこういちです。 8月の定期演奏会に向け、いまだに楽譜を書いています。早くやらな! 今年も去年に引き続きアンサンブルを数曲プログラムに入れているのですが、その中の一つ混合7重奏の楽譜がよ …

紅の豚アンサンブルメモ

Porco Rosso9割方終了

どうもーやまむらこういちです。 情熱大陸の編曲が終わりましたが、まだまだ編曲作業は残っています。 次もアンサンブルですが紅の豚をトロンボーン2本、ユーフォ3本、チューバ1本の6人でやる予定です。 私は …

悩む

アナ雪2のイントゥ・ジ・アンノウンを編曲

どうもーやまむらこういちです。 年末はフルートで吹き収め、年始はトロンボーンで吹き初めとなりました。もう今年も半月終わってしまってしまったのですね。 年度末くらいまで楽譜やら書類やら作るものがちょいち …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!