動画 編曲

4年前とは違う編曲を

投稿日:

Pocket

どうもーやまむらこういちです。

8月も残りわずかですね。楽団の定演が終わり、反省会も終わりひと段落したところです。楽器を1週間以上も吹いていないので、またボチボチやろうかなーと思っています。

さて、私は大学時代に吹奏楽サークルに入っていました。引退した次の年に、1つ下のSaxの後輩からアンサンブル曲の編曲を依頼されたのがきっかけで、10年以上経った今でも続いています。今年も依頼をいただき、先日打ち合わせに行ってきました。

今回編曲を依頼されたのは福田洋介編曲版の「ラプソディー・イン・ブルー」です。

同じ曲を違う編曲に

実はこの曲、4年前にも同じくSaxパートから編曲を依頼されていたんです。あの時のメンバーはみんな卒業してしまったので、2回目というメンバーはいないのですが、こんなに早くの周期で同じ曲の編曲をするとは思ってもいませんでした。

私がこれまでこのSaxパートに編曲してきた曲たちです。

  • 展覧会の絵
  • 青銅の騎士
  • Oriental Wind
  • メリーウィドウ
  • 仮面舞踏会
  • Cinema Nostalgia
  • リベルタンゴ
  • ラプソディー・イン・ブルー
  • カルメン
  • くるみ割り人形
  • サウンド・オブ・ミュージック

12回目にして初めて同じ曲となったわけですが、当然前回とは違う編成となっています。この福田洋介版ラプソディーは11分もあるのですが、例年通り5分ほどに納めなければなりません。曲をカットする必要がありますが、今回と前回はカットする場所が異なります。

カットの苦労再び??

前回編曲時はこのカットについてかなり悩みました。あれこれ削って何とか5分ちょいにしたのですが、何回も何回も考え直したのを覚えています。それこそ1小節単位でカットしたりと、今までで一番カットに苦労した曲だと思います。

今回も大変になると思いきや、Saxパートからやりたい部分の抜粋が意外とあっさりしていたので、わりとすんなりカットできました。とにもかくにも中間のゆっくりした部分が最優先なので、それを残しつつ冒頭と終盤をくっつけただけです。この編曲では途中にSaxカルテットによる長いカデンツ部分があるのですが、その部分は今回まったくなし。結構バッサリといろいろな部分をカットできたので助かりました。

序盤から速い部分と、中間のゆったりとした部分、そして最後の部分の大まかにわけて3つに分かれているのですが、やや最後の部分が短く感じたため、希望通りのカットから少し序盤と終盤のバランスを変えたバージョンも作り、選んでもらうことにしました。協議の結果、私が提案した方になったようです。

ラプソディー・イン・ブルーといえば、冒頭にクラリネットの特徴的なソロからスタートするのが有名ですね。当然今回もこの部分は外すことなく書くのですが、ソロを担当するのは打ち合わせに来ていた4年生。ソプラノサックスですが、冒頭ソロだけアルトに持ち替えて演奏してみるつもりということでした。

ソロの音域はどうするか

この冒頭のグリッサンド部分は音域が広く、下のFから始まって2オクターブ上のFのさらに上のB♭まで上がっていく必要があります。ソプラノサックスでやる場合は、下のFが出せないため通常のFからスタートしなければならず、音域が足りません。アルトであっても、下のレからスタートして通常奏法では出ないソまで上がらなければなりません。そのため前回は1オクターブ縮める形でソプラノサックスに書きました。

今回はというとアルトサックスに持ち替えて、最後のB♭はフラジオで対応するということでした。あまりにさらっと言われたので理解するまでに少し時間がかかりましたが、当の本人が言っているのでまあ大丈夫なんでしょう。フラジオだけならまだしも、グリッサンドで上がることができるものなのか私にはわかりませんが、書くだけ書いてみます。

編成については実はテナーが1パート少ないだけで前回とほとんど一緒でした。しかしながら、前回とは当然メンバーが異なり、それぞれのパートの要望も違います。難度であったり音域であったり動きであったりと、そういう部分を加味するとなると別編成並みの修正が必要です。前回書いたものはほとんど流用できないものと思っていたほうがいいのかもしれません。

とにかく和音や動きが複雑なので、1から作っていこうと思います。完成したらまたブログで紹介しようと思いますので、お楽しみに!

↓これは前回の編曲↓

Pocket

-動画, 編曲

執筆者:


  1. […] 先日、Saxアンサンブル用の楽譜作成についての記事を書きました。元がとても長いので2パターンのカットバージョンを提案して、無事にどちらにするか決定したところです。あとはゴリゴリ書いていくだけなので早速取り掛かっています。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

やさしさに包まれていないチューバ譜

やさしさとは何だったのか

どうもーやまむらこういちです。 日曜日に我が家で新年会を開きます。いつもの音楽仲間が集まってワイワイとやる予定です。毎年1匹大きな魚を丸ごと購入して捌いて食べるのですが、今年はカンパチにしてみました。 …

紅蓮華の編曲と今後やりたいことについて

どうもーやまむらこういちです。 すごく久々の更新となってしまいましたが、生きておりますよ。なかなか収まらないコロナの影響で、今年度も色々と振り回されそうです。 前回の更新が半年前だったんですね・・・。 …

Sax半音階の練習で指が同時に動かないときの解決策

どうもーやまむらこういちです。 今日は久々にSaxを吹きました。 練習するべきところがたくさんありすぎてどこから手を付けようかと思っていたんですが、とりあえず指を覚えようということで、今日は半音階の練 …

とてもうれしい出来事

どうもーやまむらこういちです。 幼稚園の担任の先生へ寄せ書きを書く時期になりました。 年度末がひしひしと近づいています。 さてさて、私は大学時代に所属していた吹奏楽サークルのサックスパートから、それこ …

拍が取りにくい部分

アンサンブル曲を作っていこう

どうもーやまむらこういちです。 今年もあっという間に半月が終わってしまいました。日曜日には我が家で新年会。4㎏のカンパチ1匹を丸で買って捌いて食べました。ほどほどの脂でとてもおいしかったです。ブリより …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!