演奏

トランペットをハミングで??

投稿日:

Pocket

本番直前どうもーやまむらこういちです。

昨日ブログを書いたのに、公開し忘れてました。

明日の本番に向けて最終練習でした。
当日は練習ができないので、最後のあがきです。

先日、トランペットを吹き込もうとしすぎていることでかえって音を鳴らすことの邪魔をしているということを書きました。
吹き込もうとするあまり、余計な力みを生み出してしまっていたんですね。
そして力みの始まりは大きく息を吸ったときということがわかり、普段の呼吸で吹いてみたところスムーズに音が出たというようなことを書きました。

それでもブレスをしっかり取った方が長く吹けますし、ある程度パワーが必要な音にはそれなりの息量が必要です。
そのため、普段の呼吸での解決は真の解決とはなりません。
普段の呼吸で吹き始めるときのリラックスした状態を保ったまま、しっかりとたっぷり息を吸う練習をする必要があります。

リラックスして吹くための2つの方法

そのために2つの解決方法を考えてみました。
一つは口ではなく鼻から吸うこと。
そしてゆっくり吐き出していくことを意識してみます。

普段我々は口ではなく鼻で呼吸をしています。
でも楽器の演奏では鼻で息を吸っても時間が間に合わないことがあります。
そのため、短時間でよりたくさんの息を吸える口を使うのですが、私の場合はそれが力みの合図となってしまっているようです。

また口から吸うと少なからずアンブシュアが崩れますので、私はそこも大きな原因となっているようです。
そのため可能な限り鼻による呼吸をするようにし、まず「たくさんの息を吸う→力む」という流れを断つようにします。
この季節、花粉症のため鼻での呼吸がつらいところですが、口で呼吸するときよりも力む数が減ってはいるので、慣れるまでの辛抱です。

溜息を真似てみる

もう一つゆっくり吐き出していくとはどういうことなのでしょう。
息をたくさん吸うと、肺が大きく膨らみ中の圧力が高くなります。
息を大きく吸った状態で力を抜くと自然に息が出ますよね。吐こうとしなくても勝手に息が出ていくはずです。

溜息は吐こうとして出ているのではなく、大きく吸った息が自然に吐き出されることで出ていく現象ですよね。
ということは、大きく息を吸った後、息を吐こうとすれば自然に出ていこうとする力に加えて吐き出そうとする力も加わりますので、結構な勢いで息が出ていくことになります。
結局はそのような息を楽器の小さな吹き口に収めることができず、跳ね返ってきた息やらなかなか出ていけない息やらに耐えるための力を入れなければならず、唇のスムーズな振動を妨げることになります。

それでは具体的にどのように吐き出していけばいいのでしょう。
まずは大きく息を吸った後、自然に出ていく息だけで鳴らしてみます。
やや力不足な気がしますが、それでも十分音が鳴るんですね。

では、もう少しだけパワーが必要な場合はどうしていけばいいのでしょう。
大きく息を吸った後、自然に息が出ているときの体を観察します。
何が何でもとにかく吐き出そうとしているときと、自然に息が出ていくときと大きく違う部分があります。それは肺を囲っている肋骨の動き方です。

ハミングは息のコントロールがしやすい

とにかく息を吐こうとしているときは積極的に肋骨が萎もうとすると思います。
逆に自然に息が出ていくときは、お腹がへこんでいくものの肋骨部分はほとんど変わらず膨らんだままになっているはずです。
胸が膨らんだまま息を吐いていくと、吐き出す息量の非常に細かな調整ができることがわかります。

もし、この感覚がわからない場合はハミングをしてみるともう少しわかりやすいかと思います。
息をたっぷり吸った後、ハミングをします。
最後の最後、息がなくなる瞬間こそ胸がしぼみますが、ギリギリまで膨らんだままであるはずです。
pやppなどの静かな音を演奏するときも、この吐き方を意識した方がコントロールしやすいです。

そして私はこの吐き出し方を、ブレス直後の吹き始めにもやってみることにしました。
それでもなかなか変に意識してしまってうまくいきません。
そこで、息を吸って吹く前に少しだけハミングをしてみることにしました。

ハミングには唇や舌の力を必要としませんから、いい感じにこれらがオフになるんですね。
その状態ですかさず吹いてみると、まあ楽に音がなるではありませんか。
これを徐々にハミングなしで、そして、速い息継ぎの後でもできるように反復練習をすればよさそうです。

音楽の為に練習をすることが大事

ただ漠然と「リラックスして吹く」ということを練習するよりもはるかに上達しそうな感じがします。
ぼーっとただ教本を消化していく基礎練習に大した効果がないのと同様、練習には具体的な目的を持ち、具体的なプランを立て、常にそこの音楽性を持たせることが大切だと思います。
明日の本番には大きな成果を持たせることはできないと思いますが、また一歩上達を感じた瞬間でした。

まとめると、たっぷり息を吸った後に一気に出そうとはせず、必要最低限の息を出すだけ。
そしてそれはハミングをするときと同じ動きであること。すなわちハミングの延長で息を吐きだす練習をし、息の吐き方を覚えていくようにするということです。
明日の本番中もその部分を意識してみようと思います。

Pocket

-演奏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

見えない口の中は

金管と木管の口の中について夫婦で話してみた

どうもーやまむらこういちです。 今日、娘は終業式でした。明日から冬休みです。憂鬱(笑) そして、車のタイヤを冬タイヤに変えました。 明日、車の定期点検なので、ちょうどいいかなーと。 昨日妻と話したこと …

ツボに当てる

金管楽器の演奏はラジオのチューニングに似ている

どうもーやまむらこういちです。 昨日、つまようじハミハミエクササイズの効果を確かめるブログを書きましたが、それの補足のような感じです。 金管楽器を演奏する際、音を当てるというのは、特に高音域については …

タンギングを邪魔するもの

タンギングをすると喉が疲れることへの対策

どうもーやまむらこういちです。 先日無事に娘が卒園を迎えました。一つの大きな節目ですね。 これから長い長い学校生活に突入です。 さてさて、今日はタンギングについてです。 私はタンギングが大の苦手。よく …

ラプソディー・イン・ブルーと停滞

どうもーやまむらこういちです。 なんだか更新が止まっていていつも久々ですね。 更新していないだけで活動は色々と・・・と言いたいところですが、ほぼ何もやっていない状態・・・。 これじゃいかーん!!という …

金管楽器のハイトーンについて

どうもーやまむらこういちです。 今年も気が付けば残り3か月。新型コロナに今年の話題は全て持ってかれちゃってますが、来年は落ち着いてくれるのでしょうか・・・。 さて、以前もハイトーンについて書きましたが …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!