動画 編曲

私のお気に入りは想像と違う結果に

投稿日:

Pocket

どうもーやまむらこういちです。

2月10日に私が所属している楽団の内輪アンサンブル発表会がありました。前半はくじ引きによるメンバー編成で課題曲を演奏し、後半は好きな編成で好きな曲を演奏しました。その課題曲の編曲を担当していたのですが、今日はそのうちの1つである「私のお気に入り」をご紹介します。

受け入れ無限大?面白いメロディー

私のお気に入りと言えば、サウンドオブミュージックの1曲。そしてJR東海の「そうだ 京都 行こう」で有名で、非常に多くのアレンジがされている曲の1つです。このJR東海のCMだけでもかなりの数の編曲が行われています。

アレンジが多い曲ならば他にもたくさんありますが、この曲はアレンジによって大きく表情を変えます。別の曲なのではないかというくらいに様々な表情を見せてくれる曲だと思っています。

なぜここまでいろいろな表情を見せられるのでしょうか。それにはメロディーに秘密がありました。

実際の調にもよりますが、わかりやすく言うとメロディーの始まりは「ドソソレドドソドドレド」というフレーズです。これを2回繰り返します。ここに受け入れの広さの秘密があります。

長調と短調を知っていますか??簡単に言えば明るい感じがするのが長調、暗い感じがするのが短調です。そして長調と短調では使われる音が異なります。

「ドレミファソラシド」と順番に鳴らしたとき、明るい感じがすると思います。これは長調で使われる音階だからです。ピアノの鍵盤を見ればわかりますが、全て白い鍵盤で構成されています。そしてドとレやソとラの間には黒い鍵盤が挟まっていますね。

白鍵と黒鍵を合わせて見た時に、隣の鍵盤とは半音分音が違います。ドとドのシャープは半音音が異なるわけです。ミとファの間には黒鍵がありません。そのためミとファは隣同士、すなわち半音違うわけです。

半音2つ分音が異なることを全音といいます。ドとレは半音2つ分離れていますので全音です。

長音階ハ

「ドレミファソラシド」を改めてみると、それぞれの音は「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」と離れていることがわかります。これが長調の音階です。そのため「ドレミファソラシド」以外にも長調の音階は存在します。

長音階ヘ

「ファソラシ♭ドレミファ」も「全、全、半、全、全、全、半」となっています。白鍵だけであれば「全、全、、全、全、半」となってしまいますが、シを♭(半音下げる)にすれば先ほどの「ドレミファソラシド」と同じ間隔にすることができるわけです。

短音階ハ

そして「ドレミファソラシド」を「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」に変えると、短調の音階になります。実際には短調には「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」の3種類がありますが、ここでは自然短音階だけ考えることにします。

長音階と比べると「ミ、ラ、シ」が♭、すなわち半音下がっています。「全、半、全、全、半、全、全」という間隔の並びが自然短音階です。順に弾いてみると暗く悲しい感じがすると思います。

さて、私のお気に入りのフレーズに戻ってみましょう。先ほど「ドソソレドドソドドレド」というフレーズを2回繰り返すと言いました。よく見ると、「ド、レ、ソ」の3つしか使っていないことがわかりますね。長音階と短音階の違いは「ミ、ラ、シ」が半音下がるかどうかですから、このフレーズだけでは長音階とも短音階とも取れます。つまり長調の伴奏を付けることができますし、短調の伴奏を付けることもできます。まったく同じメロディーでありながら、明るいイメージにも暗いイメージにもできるということです。

最初の8小節に渡って、言わば中性的なメロディーが続くということこそ、この曲が幅広いアレンジを受け入れられるという秘密です。説明してしまえば簡単なことですが、3つの音(実際はオクターブの違いも入るのでもう少し多い)だけで8小節も進むというのは簡単ではありません。その後の展開も含めて非常に細かい計算が必要になると思います。

同じフレーズを2回繰り返していることから、ずっと同じ和音を当ててもいいし、前半と後半で分けてもいい。もっと細かく和音を当ててもいい。冒頭8小節だけで非常に多くのアレンジができるわけです。

受け入れが広いゆえに

私はこの曲が好きで、特にニューサウンズインブラス版、宮川彬良氏編曲のものが一番気に入っています。そのためこの曲を編曲しようとするとどうしてもそのアレンジが頭をよぎってしまいます。受け入れが広いのであれこれ自分で作ってみますが、どれか1つに絞ることができず、思った以上に苦労しました。

今回は半日ほどの練習だけで本番を迎えるということと、「他パートを意識して合わせていく」練習としてアンサンブル発表会を企画したため、あまり自分の好みを追求した編曲にするわけにも行きません。難度は下げなければいけませんし、譜読みよりも合わせの時間を多く取れるように作る必要があるからです。

JR東海のCMの中から金閣寺と正伝寺のバージョンを軸に作ることにしました。金閣寺バージョンは聴いてみてすごく格好いいと思ったのと、スローテンポからスタートしたかったから採用しました。正伝寺は昔ヒーリング系CD(imageやfeel)などが流行った時に、何かのCDに入っていてよく聴いていたからです。

そしてアップテンポ部分はそこそこにして中間からスローテンポに。そしてそのまま曲を終わるという流れにしました。自分の世界に閉じこもっていたらまず合わせることができません。テンポがゆっくりな分、落ち着いてかつ他の人とタイミングを計りながら演奏できるようにしました。

最初にイメージしていたよりも大幅に違う編曲となりましたが、趣旨にはこちらの方が合っているので良しとします。そして「自分が好きな曲の編曲は大変」ということを実感。あれもこれもしたくなって手が進まなくなるということがよくわかりました。あまり思い入れがない曲の方がスラスラ進みます(笑)

またこの曲を編曲する機会があるかもしれません。それまでに自分の思う「私のお気に入り」を考えておこうと思います。

Pocket

-動画, 編曲

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

4年前とは違う編曲を

どうもーやまむらこういちです。 8月も残りわずかですね。楽団の定演が終わり、反省会も終わりひと段落したところです。楽器を1週間以上も吹いていないので、またボチボチやろうかなーと思っています。 さて、私 …

演奏を伴わない作曲

メドレーものを作る時に考慮したいこと

どうもーやまむらこういちです。 来年はサッカーワールドカップですね。私が所属するこだいらEMバンドは来年8月に第11回定期演奏会をひらく予定ですが、ワールドカップの年にちょうど”11”回目を迎えるから …

アンサンブル曲『情熱大陸』完成

どうもーやまむらこういちです。 8月の定期演奏会に向け、いまだに楽譜を書いています。早くやらな! 今年も去年に引き続きアンサンブルを数曲プログラムに入れているのですが、その中の一つ混合7重奏の楽譜がよ …

悩む

アナ雪2のイントゥ・ジ・アンノウンを編曲

どうもーやまむらこういちです。 年末はフルートで吹き収め、年始はトロンボーンで吹き初めとなりました。もう今年も半月終わってしまってしまったのですね。 年度末くらいまで楽譜やら書類やら作るものがちょいち …

サックスネックの角度

サックスを吹く時のマウスピースとの関係

どうもーやまむらこういちです。 娘の幼稚園も今日から本格的に再開。 昨日は始業式で午前中に帰ってきましたが、今日からまた日常が始まります。 お弁当も再開です。残り3か月ですから、頑張りますよー。 今日 …

ブログを運営している専業主夫「やまむらこういち」です。
趣味である作曲や編曲のことを中心に、いろいろと書いていきます。
独学で才能もないので稚拙なものばかりですが、自分の色を出していけるように精進中です。
コメントを残してくださるととても嬉しく、励みになります。どうぞよろしくお願いします!